3月15日(土)に開催された第24回ウェブセミナーのYouTube動画配信についてお知らせいたします。
以下のURLよりご覧いただけます。
ご予定の合わなかった方やもう1度受講されたい方はご都合のつくときにごゆっくりご覧ください。
アーカイブ配信→
リモートケアシステムのYouTubeチャンネル(過去のセミナーも配信中です。)
(ログイン画面のYoutubeボタンからもご覧いただけます。)
https://www.youtube.com/@remotecaresystem
第24回セミナー概要
■開催日時:2025年3月15日(土)10:00~11:35
〇セミナーテーマ:「災害時の備えについて考えよう」
【第1部】
「医療的ケア児等の災害時の備えについて」
災害はいつおこるかわかりませんし、自分たちもいつ何時被災するかわかりません。災害とは、防災とは何か、医療的ケア児とその家族の災害時に必要な備えについて一緒に考えていきたいと思います。
●講演者:茨城県立医療大学 保健医療学部看護学科 小児看護専門看護師
市川 睦氏
【第2部】
「茨城県における医療的ケア児等の災害時支援体制の今後~医療的ケア児支援センターの役割を踏まえて~」
医療的ケア児等が安心して地域で暮らすためには、平時の支援体制のみならず、災害時における適切な支援体制の構築が不可欠です。茨城県では、医療的ケア児支援センターを中心に、行政機関や医療・福祉関係者、地域住民との連携を強化しながら、災害時における医療的ケア児等の支援体制の充実を目指しています。
本題では、茨城県内における医療的ケア児等の災害時支援の現状と課題を整理し、医療的ケア児支援センターの役割を踏まえた今後の取り組みについて検討します。また、支援に必要な具体的な対策や地域全体での連携体制の強化について議論を深めることを目的としています。
●講演者:国立病院機構茨城東病院 療育指導室長
茨城県医療的ケア児支援センター 医療的ケア児コーディネーター
恩智 敏夫氏