events
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

子どもの発達はでこぼこ:個性を育み,一緒に歩む未来づくり

2025年2月

<本イベントは終了致しました>

アーカイブと資料のダウンロードをご案内いたします。

■Youtubeアーカイブ

詳しい資料は、下記よりダウンロードください。

子どもたちの発達は一人ひとり異なり、その「でこぼこ」は大切な個性です。本セミナーでは、発達障害や発達の多様性への理解を深め、子どもたちの成長を支えるため方法や地域の取り組みについて考えていきます。

第1部
「発達障害と発達の多様性について」

第1部では、発達障害の基本的な特徴や発達の多様性、子どもの個性をどのように捉え、支援ができるのかを探ります。

資料ダウンロード( PDFファイル)

<講演者>

■辻 京子氏
四国大学看護学部看護学科 公衆衛生看護学/放課後くらぶ・夜間保育ボランティア。
これまでに、看護師6年間と保健師15年間の臨床経験があります。臨床経験の中で、保護者からの暴力や子育てを放棄された子どもたちと出会う場面が多くありました。一方で、虐待者としてレッテルを貼られ悩む保護者との出会いもありました。虐待は、子どもにとって不利益となる行為を大人である保護者が行うことであり、子どもの成長や発達に影響を与えることです。子どもにとって不利益な状況をつくらないように、保護者にとって子育てしやすい環境となるように、虐待リスクやひとり親、ジェンダーの視点から虐待予防に関する研究に取り組んできました。

 

第2部
「サロンを通して見えてきた共生社会」

第2部では、発達の多様性を持つ子どもたちとその保護者が集まるサロン活動を通じた実践例を紹介します。保護者同士の経験談や地域での支え合いのエピソードを共有し、共生社会を築くためのヒントを探ります。参加者の皆さんと意見交換をし,地域の中で具体的に何ができるかを考えていきたいと思います。

資料ダウンロード( PDFファイル)

<講演者>

■長岡 優子氏
発達が気になる子どもと保護者のサロン「ひなたぼっこ」主催者。
NPO法人 YOU&ゆうにおいて地域づくりに携わっている。
【NPO法人 YOU&ゆう】
徳島県北島町とその近隣のお年寄り・子供・障害者やその家族に対して,心のケアやサポートできる人材養成や情報提供や居場所作りを通して,ともに住みなれた地域で自分らしい生活を継続し維持できるような住民主体のサポートシステムの構築をめざす。さらに介護保険法に基づく介護予防、日常生活支援総合事業をおこない、豊かで安心して暮らせる生きがいのある地域社会を創造し,福祉の増進に寄与することを目的とする。

詳細

日付:
2025年2月
イベントカテゴリー:
,